1.「ふぇみ・ゼミ U30」は「ふぇみ・ゼミ」の他の講座とどう違いますか?

大きな違いは二つあります。

一つ目は、「ふぇみ・ゼミ U30」のみ年齢制限(30歳以下対象、30代はジェンダー初学者のみOK)を設けていることです。これは、若い参加者がのびのびと考え、発言できる場を確保するためです。

二つ目は、一年を通してフェミニズムとインターセクショナリティ(差別の交差性)にアプローチすることです。たとえば、フェミニズムと災害、フェミニズムとメディア、フェミニズムとトランスジェンダー、フェミニズムと排外主義、などです。

ふぇみ・ゼミの他の講座は一つのテーマを深堀りすることを目的とする一方で、「ふぇみ・ゼミ U30」はフェミニズムに関する多様なテーマを取り上げます。

2.ジェンダーについてあまり詳しくないのですが、ついていけますか?

はい、大丈夫です。ゼミという名前がついていますが、大学のゼミのように事前に課題をしたり、積極的に討論をするというスタイルではありません。もちろん出欠もとりません。

ふぇみ・ゼミでは当初より、UDトークというアプリを使用し、字幕の提供をしてきました。これは、聴覚障害者のみならず、日本語を第一言語としない人、またはテーマに関する専門用語や固有名詞があまり分からない場合にも、とても有効なツールです。
字幕を見ながら参加したり、聞きづらかったり分かりにくかったりした箇所があれば、あとから配信で復習することもできます。

ジェンダーや、フェミニズムについて詳しくなくても関心があればぜひ参加してください。

3.「ふぇみ・ゼミ」を受講したら社会運動をしなければならないのですか?

そもそも社会運動とは何でしょうか?「ふぇみ・ゼミ」では私たちの社会に存在する不正義や不平等、差別について学ぶことと、それらの問題に対して具体的なアプローチをしていくことは共に「社会運動」の一部であると考えています。

知識を知識としてとどめておくのではなく、社会変革の主体として積極的に活用していくことは私たち一人一人の責任であるのではないでしょうか。

4.オンライン講座のメリットはなんですか?

「ふぇみ・ゼミ」では新型コロナウィルスの感染拡大前から積極的にオンラインでの配信を行ってきました。それは、ある決まった時間(夜の7時)に、東京都内の会場に足を運んで2時間ほどの講座を受けることができる人というのは、実はかなり恵まれた環境にいると言えるでからです。例えば、仕事が7時までに終わらない人、子育てや介護で家を離れられない人、東京の会場に行くことができない人、これらの人々にもぜひ参加していただきたい、と現地での講座開講+ライブ配信+あとから配信を積極的に行ってきました。

2020年度に「ふぇみ・ゼミU30」が完全にオンラインになり、日本国内だけでなく海外からのアクセスも増え、また海外のゲスト講師を呼ぶことも容易になりました。

このようなメリットがある一方で、「ふぇみ・ゼミ」では「顔の見える関係」を大切にしています。コロナ禍前のように頻繁に集まることはできませんが、感染状況を鑑みながらオフラインの交流会も計画しています。

5.ジェンダーやフェミニズムはネット、本、大学の授業、他の無料イベントでも学べるのに、わざわざふぇみ・ゼミに参加する必要があるのでしょうか?

これはいい質問ですね。とても大事なことです。


大学の授業は、例え自分で選んだ大学であったとしても、あくまでも文部科学省の教育課程に存在します。つまり政府・政権の意向に対して大きく逸脱することはできにくい構造です。そのため、教員は学生を「評価」しなくてはいけません。「評価」はかなりの制約ですよね。また、建前では学問の自由ですが、政府・政権・大学・学部・学科の方針に左右されかねません。


インターネットは手軽に誰でも無料(一部有料であっても)で情報を手に入れることができますね。このことは、「誰でも」知ることができるため「情報の民主化」を飛躍的に上げました。しかし、「情報の平等化」にはまだまだハードルがあります。つまり、どこにアクセスするのか、何を読み取るのかなどの知識がない状況で、耳障りのよい情報だけ、最初にでてきたものだけ、を取り入れてしまっては、さまざまな知識がバラバラになってしまいますね。場合によっては「悪影響」につながることもあります。


本・他の無料イベントには、引き続きお世話になりながらも、ふぇみ・ゼミでの学び・活動を継続していくことで、相乗効果が得られます。

6.チケットはどうしてこんなに高いのですか?

巷には無料で手に入る情報もたくさんある中でお金を出してまで受講する必要があるのか、という意見もあるかと思います。私たちの社会は今、フェイクニュースで溢れています。

そんな状況の中で「ふぇみ・ゼミU30 」では、ある問題に研究者として、活動家として、当事者として長年関わってきた方の知識と経験を若い参加者の方と共有し、共に考えていく場を提供したいと思っています。

誰かが時間的、経済的、身体的、感情的労働の結果得た情報を無料でアクセスするというのは、その人への敬意にかける行為になりうると思います。「ふぇみ・ゼミU30」では講師の方へのわずかな謝金(講師の方には「ふぇみ・ゼミ U30」の意義に賛同していただき市場の相場よりも安価で引き受けていただいています)、運営に関わるスタッフの時給、運営委員の時間と労力(運営委員はボランティアでやっています)、ZOOMやUDトークなどのアプリの使用料などを併せると実は大赤字です。

それでも運営ができているのは、いくつかの助成金、そして「ふぇみ・ゼミU30」を応援してくださる多くの寄付者のおかげです。その結果、1回あたり1000円以下で提供することが可能になっていることをご理解いただいた上でご参加ください。

7.どうして1回券を販売していないのですか?

「ふぇみ・ゼミ U30」では、自分の関心のあるイシューだけでなく、多様なイシューについて1年間、継続的に考える機会を提供したいと考えているからです。

そうすることで、一見関連がないように見えるそれぞれのイシューが実は根っこの部分で密接に、複雑に繋がっていることが見えてくるでしょう。そして、それらを生み出す差別的制度や社会構造を明確に捉えることで、社会を変えていくための基礎づくりができると考えています。

8.秋学期はまだ時間が取れるか分からないから取りにくい…。何かサポートは受けられるの?

大学の授業や仕事のことなど、先の予定がはっきりしないこともありますよね。
その場合には、ぜひあとから配信(保証期間2週間程度)で講座を聞いてください。
どんな形であれ学びを継続してもらえるように、不安なことがあればメールでご相談ください。できる限りサポートします。

9.「ふぇみ・ゼミU30」はどのくらい相互的なのですか?授業形式ですか?質問はできますか?

通常の講座では1時間から1時間20分ほどのレクチャーのあと、休憩を挟んで質疑応答の時間を設けています。過去に何度か、ゼミ生、スタッフ、運営委員がグループになりワークショップ形式の講座を開催したことがあります。今後もこのようなインタラクティブなプログラムを作っていきたいと思います。

10.どのくらいの人数の人が受けてるの?大教室みたいな感じ?

毎年100人前後の人が「ふぇみ・ゼミU30」を受講しています。コロナ禍前は大教室で集まっていました。その時も、またそのあとオンラインでの開催になった時にも毎回30人ほどがリアルタイムで参加しており、その他の人はあとから配信で講座を受けています。

11.お金・買い方が分かりません…難しい…教えて…!

Peatixからお申し込みいただけます https://2023femizemiu30.peatix.com/  

12.講座以外に何かイベントがあるの?

ふぇみ・ゼミでは2019年度から、ゼミ生以外が参加できるイベントを開催しています。

開講中の講座はこちらをチェックしてください https://peatix.com/group/7235540

他には、教科書作成(一部ゼミ生が執筆しています)、フィールドワーク、各種署名・声明活動、動画作成(一部ゼミ生にも開いています)などなど活動しています。
また、いままでやっていないことで、やってみたいことがありましたら、いつでも声をかけてください。できる範囲で運営委員・スタッフが協働します。