2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月14日 adminfemizemi スタッフ感想 【感想】労働を問い直すージェンダーと民主主義の視点から 第5回「社会政策は労働政策ではない(平等権、自由権、社会権の保障でもない)」 スタッフ感想 皆さんこんにちは。ふぇみ・ゼミでリアルタイム字幕校正を担当しているスタッフの雁屋優です。「労働を問い直す」講座の第5回、要友紀子さんによる「社会政策は労働政策ではない(平等権、自由権、社会権の保障でもない)」の感想をお届 […]
2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 スタッフふぇみ・ゼミ 受講生感想 【感想】9月16日「未来を切り開くためにー関東大震災朝鮮人虐殺100年」フィールドワークに参加して ★ふぇみ・ゼミU30申し込みはコチラから★https://2023femizemiu30.peatix.com/view フィールドワークに参加したのはU30の告知がきっかけで、関東大震災のことは授業で聞いたことがあった […]
2023年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 adminfemizemi お知らせ 後期!いまさら聞けない! 基礎講座〜嘘を見分ける、意見をもつ Vol. 2 お申し込み リアルタイムで参加されたい方は、講座当日の1時間前(17時30分)頃までにお申し込みください。それ以降は2024年4月1日23時55分までお申し込みください。 https://23imasara2.peat […]
2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 adminfemizemi スタッフ感想 【感想】労働を問い直すージェンダーと民主主義の視点から 第2回 おざわじゅんこさん「イギリスの看護師職員団体がストライキに動いた背景と課題」 ★「労働を問い直すージェンダーと民主主義の視点から」申込はこちら★ https://roudou-femizemi.peatix.com/ ふぇみ・ゼミスタッフの雁屋優です。 今回は、ジェンダーと民主主義の視点から労働を […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 adminfemizemi スタッフ感想 『「社会」を扱う新たなモード』連続読書会&学習会 第2回スタッフ感想 ふぇみ・ゼミスタッフの飯田光穂です。 第2回は「マジョリティにやさしい私たちの社会」というタイトルでした。 今回のポイントは「マイノリティの社会的包摂を謳っているはずの「共生社会」をめぐる主張や取り組みも、マジョリティの […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月4日 adminfemizemi スタッフ感想 『「社会」を扱う新たなモード』連続読書会&学習会 第1回スタッフ感想 「第1回(1/23)フェミニストが「社会モデル」に出会う(序章)」は、ナビゲーターである飯野由里子さんが「社会モデル」に出会った経緯と、なぜその時「フェミニズムにとっても重要」と感じたのかについてお話しされました。
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 adminfemizemi お知らせ 『シモーヌvol.6』に掲載されました! フェミニズムについて雑誌感覚で読める書籍『シモーヌvol.6』に、ふぇみ・ゼミの活動が掲載されました! 今回の『シモーヌ』には、「インターネットとフェミニズム 私たちが空間を守る」というテーマで、さまざまな方法で活動され […]
2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 adminfemizemi 講座関連 「社会問題の伝え方動画講座」受講者作品紹介 「社会問題の伝え方動画講座」の受講者の皆さんが実際につくった作品です。 実際の投稿者(受講者)による説明もお届けしていますので、少しでも気になったら、ぜひ見てみてください♪ 受講者作品①:まんなか世代によるまんなか世代の […]
2022年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 adminfemizemi イベント インターナショナル・ウィメンズデー×ふぇみ・ゼミ〜ロシアとフランスのフェミニズム〜 3月8日は国際女性デー! 1975年の国際婦人年に、国連で定められました。商業施設でも「女性が輝く日」なんてふわっとした紹介のされ方をして、ミモザの花が飾られているのを見た人もいるかもしれません。 本来は、女性労 […]
2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月27日 スタッフふぇみ・ゼミ イベント インターセクショナル・フェミニズムの実践に向けて ■ 概要「女性」が経験する差別の構造を理解するためには、ジェンダーだけではなく、人種、民族、国籍、階級、障害の有無、性的指向、性自認等、さまざまな違いにもとづき社会的に構造化・制度化されてきた差別が、互いにどの […]