【第6回ふぇみ・ゼミ】スタッフ感想

ふぇみ・ゼミスタッフのKです。

11月16日(水)19時からはあかたちかこさんにお越しいただき、「エイズとジェンダーと『行動変容』と」というテーマでお話しいただきました。

皆さんはエイズと聞いてどんな記憶を思い起こしますか?

司会のスタッフからは、小学生の頃、「エイズに気をつけよう」というポスターを見たことを思い出したという声がありました。

エイズは”発見”されてから30年ほどたつ病気であり、U30参加者の皆さんは生まれたばかりでおそらく始まってすぐのことは分からないかと思います。

30年ほどかけて、新薬の開発やウイルスの研究により、「死なない」病気になったのにも関わらず、あかたさんは「HIV陽性、放っておいたらエイズになる」と伝えると、まだ20年前のような反応が返ってくる状況を仕事で経験したといいます。

そんな状況を変えるべく、動いているあかたさんの話を聞いて、以下の2つの言葉が特に印象に残りました。

「私の欲望は私のものですか?」「行動変容を起こしてください、という呼びかけたところで、市民は変わらない」

「私の欲望は私のものですか?」

ケジラミは下の毛につくものなのにもかかわらず、最近はまつ毛にもつくと言われています。フェラチオは江戸時代の春画にはあまり多く描かれなかったそう。では、いつからのものかというと、AVの影響が強いとあかたさんは言います。コンテンツとして映像で見ることで、やってみたいという欲望が生まれるのです。そのフェラチオをしたいという欲望は自分だけの感情なのでしょうか?それとも社会的に影響を受け、生み出されたものなのでしょうか?

フェラチオに限った話ではありません。コンドームを着けるかどうかもそうです。

この話を受け、〇〇をしたいという感情が果たして自分だけのものか分からなくなり、もやもやした状態になりました。あかたさんはその「むにゃむにゃ」こそが大切だと言います。

私は、就職活動をしている時が一番「私の欲望は私のものですか?」という状態になりました。周りが内定をもらっているから大手から内定をもらいたい、大手を受けなきゃ、、のようないわゆる「大手病」にかかっていました。それはふとした瞬間に解けましたが、そもそもそういう状態になっていると気づけないのが今回の問題だと思いました。

「行動変容を起こしてください、という呼びかけたところで、市民は変わらない」

行動変容という言葉は、コロナ禍からたくさん聞いた言葉ではないでしょうか?行政側から「行動変容をしてください」と訴えて市民は果たして変わったのでしょうか?あかたさんは「行動変容を起こすような取り組みをしないと、市民は変わらない」ということをエイズについての運動をしている中で常々感じていると言います。

私自身、「行動変容をしてほしい」とニュースで言われた時、「そのために何かしてほしい」「自分でできる範囲の行動変容はすでにしている」と、不満に感じたのを覚えています。私は子どもの頃、親から勉強しなさいとは言われなかったのですが、リビングに勉強机があり、姉がそこで勉強している姿がかっこいいと思ったため、隣で勉強していたことがありました。これは親が意図したものではありませんが、子どもにとってマイナスなように感じる勉強を、意識を変えることで、違うものにできるのが興味深く感じました。

エイズは、性教育の話でもありジェンダー、フェミニズム、社会学…さまざまな話の「詰め合わせセット」だそうです。この活動の終着点はどこだ?というのを考えながら活動していくことや、講義中に、「本当にこの言い方で大丈夫かな」とご自身で再度検討し直したり、あかたさんの考え方もすごく印象的でした。

ここには書ききれないほどのたくさんの話をしてくださったあかたさんに感謝を、そして、是非ふぇみ・ゼミU30が気になっている方に聞いていただきたいと思ったそんな講座でした!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。