『「社会」を扱う新たなモード』連続読書会&学習会 第2回スタッフ感想

『「社会」を扱う新たなモード』連続読書会&学習会
『「社会」を扱う新たなモード』連続読書会&学習会

ふぇみ・ゼミスタッフの飯田光穂です。

第2回は「マジョリティにやさしい私たちの社会」というタイトルでした。

今回のポイントは「マイノリティの社会的包摂を謳っているはずの「共生社会」をめぐる主張や取り組みも、マジョリティの都合や利害に合わせたものに終始している」です。

質疑応答

第2回は前回の質疑応答からはじまりました。

『「社会」を扱う新たなモード』連続読書会&学習会 第1回スタッフ感想

で私が書いた「これも個人/社会モデル?」について説明があったので最初に共有します.

1.痴漢予防ポスター
今まで多かった「痴漢に注意!」は痴漢に遭う人に原因があるとして注意を促す目的で個人モデル、
最近増えてきた「痴漢かなと思ったら声をかけましょう」は周囲の環境に注意を促す目的で社会モデル?
第1回スタッフ感想より

の部分については、

「声をかける」

・②解消手段における「社会」と捉えていたら、①発生メカニズムの社会性、の視点がどの程度あるか?

・「社会」=その場に居合わせている人としたら、社会の極小化ではないか?

という指摘がありました。

普遍化レトリックの問題点

「『みんな違ってみんないい』などの差異や多様性の平板化は、差異の間に存在する不均衡を不可視化する」

という話を聞いて私が連想したのは、同性愛者の権利をめぐる問題をとりあげる場面や、同性愛をテーマにした作品の出演者などが語る、

「人が人を愛する気持ちに違いはない」などの聞こえのいい言葉や

英語圏を中心とした「#LOVEisLOVE」のハッシュタグです。

そもそも、人が人を愛する気持ちに違いがないのか、という点も疑問ではあるのですが、

「違いはない」、「#LOVEisLOVE」、と言い切ることで、異性愛者に与えられていて同性愛者に与えられていない権利や、同性愛者が受けている差別が透明化されているように感じます。

「活力ある社会」の問題点

能力を発揮できる・役に立つ、という社会的有用性の尺度を用いてアピールするのは、「女性活躍」はもちろんですが、最近だと外国人技能実習生の問題も想像しました。

障害者、女性、外国人、高齢者など様々なマイノリティが、「能力発揮」や「役に立つ」というフレーズで「共生社会」に組み込まれ、経済的価値を生むことと引き換えに社会参加を認められるのは、結局マジョリティ側のメリット・デメリットだけで評価されることになり、とても不均衡だと思いました。

第3回は2月6日はゲストに共著の西倉実季さんがいらっしゃる「当事者研究と『社会モデル』の近くて遠い関係」です。

講座は全5回ですが、申し込むと今からでも第1回の録画を視聴できます。

お申し込みはこちら

一緒にふぇみ・ゼミを学ぶ人が増えることで、日本でのアクションへのハードルも少しずつ低くなると思います。

講座の詳細はこちらをご覧ください。




この記事を書いた人

飯田 光穂(いいだ みほ)

株式会社Backrest代表。
産業保健師/産業カウンセラー、脳腫瘍・病後うつサバイバーで、レズビアンのフェミニスト。
企業のストレスチェックや外部相談窓口のほか、ジェンダー・労働・心身の健康に関する記事の企画・編集・執筆をしています。
WEBメディアNOISIEの編集長です。Twitterはこちら:飯田光穂NOISIE

  

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。