【感想】国際シンポジウム「ギグワーカーとジェンダー、セクシュアリティ~バリアの回避と権利保障」スタッフ感想

こんにちは、ふぇみ・ゼミスタッフの雁屋優です。ふぇみ・ゼミでは「インターセクショナル・フェミニズム」研究プロジェクト主催の国際シンポジウムに共催し、3月10日に国際シンポジウム「ギグワーカーとジェンダー、セクシュアリティ~バリアの回避と権利保障」を開催しました。

ギグワーカーとは、デジタルプラットフォームを通じて仕事を請け負う形で働く人々のことを指します。具体的にはフードデリバリーの配達員、クラウドソーシングのライター、ケア労働、ウェブトゥーン(web漫画)の漫画家などが挙げられます。このような人々は雇用関係がなく、個人事業主として扱われるため、労働法が適用されず労働者としての権利も保障されていないのが現状です。

今回の国際シンポジウムでは、そういったギグワーカーの人々の現状やその抵抗の手段についてお話しいただきました。

ギグワークはなぜ人を惹きつけるのか

香港の大学でプラットフォーム労働を研究している林百花さんからは香港におけるフードデリバリー配達員の事例についてお話しいただきました。フードデリバリー配達員は雇用されて働くよりも、時間の融通がきく、簡単に働き始められるといった点で、女性や、家族をケアしなければならない人々などのマイノリティを強く惹きつけています。

しかし、実際はそうではありません。フードデリバリーの配達員は自由とは程遠い、厳格なコントロールのもとにあり、そのコントロールは差別的で、マイノリティの労働者にとって相当不利な効果を持っています。私も、フードデリバリー配達員としての労働はマイノリティを救うものではないと強く感じました。しかし、正規雇用の職を得にくいマイノリティがそこに惹きつけられる状況にも納得してしまいます。そうするしか、働く方法がないのです。

社会運動や労働運動を研究されている金美珍さんからは、韓国におけるウェブトゥーンの労働の現状と権利保障の取り組みについてお話しいただきました。同じプラットフォーム労働者と言っても、時間の縛られ方や仕事量に差があり、一口に語ることは難しいそうです。市民運動の形で取り組みが進んでいることはいいことですが、組織のされ方にジェンダーの問題も大きく感じられました。

新しい抵抗の手段も始まっている

新しい搾取の構造に抵抗するにあたり、日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会・理事をつとめる中野理さんからは労働者協同組合(ワーカーズコープ)の事例をお話しいただきました。日本は法律が違うため、欧米の事例をそのまま使うことは難しいですが、学ぶことは多くあるのではないでしょうか。それに、プラットフォームという新しい搾取のシステムに対して、抵抗の手段があることには勇気づけられました。

現在、本シンポジウムの報告書の出版に向け、編集作業をすすめています。香港のフードデリバリー配達員の詳細な搾取の構造や抵抗の際に考えるべき課題、韓国のウェブトゥーン業界における構造的問題、欧米のプラットフォームへの抵抗事例など、盛りだくさんの内容です。出版は、4月末を予定しており、ふぇみ・ゼミ&カフェのサイトやSNSでお知らせいたします。

この記事を書いた人

雁屋 優(かりや ゆう)
ライター/サイエンスコミュニケーター(2023年度北海道大学CoSTEP修了)。
2015年に指定難病となったアルビノ(眼皮膚白皮症)当事者。
難病や希少疾患の人々の自己決定を支える情報が圧倒的に足りていないことに問題意識があり、現状を変えるべく文筆業をしている。
明石書店のwebマガジン、webあかしで「マイノリティの「つながらない権利」」完結、現代書館noteにて「マイノリティのハローワーク」連載中。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。