2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 スタッフふぇみ・ゼミ 学生スタッフ感想 【第7回ふぇみ・ゼミ】スタッフ感想 ふぇみ・ゼミスタッフのRです。 12月7日(水)第7回U30の講師は社会運動史、沖縄現代史、社会学がご専門の上原こずえさんに登壇していただきました。テーマは「一九七〇~八〇年代の沖縄の闘争と再生産労働をめぐる問い」でした […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 adminfemizemi スタッフ感想 『「社会」を扱う新たなモード』連続読書会&学習会 第2回スタッフ感想 ふぇみ・ゼミスタッフの飯田光穂です。 第2回は「マジョリティにやさしい私たちの社会」というタイトルでした。 今回のポイントは「マイノリティの社会的包摂を謳っているはずの「共生社会」をめぐる主張や取り組みも、マジョリティの […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 adminfemizemi スタッフ募集 【※募集終了】【在宅中心】ふぇみ・ゼミ講座運営・事務スタッフ ふぇみ・ゼミでは講座運営・事務スタッフを募集します。 希望される方は、 ①関連するソフトの使用経験(下記〈求められるスキル〉をご確認ください) ②応募動機 ③簡単な履歴書(書式自由、既存の履歴書フォーマットには様々な問題 […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 adminfemizemi スタッフ募集 【※募集終了】【在宅中心】ふぇみ・ゼミUDトーク校正スタッフ ふぇみ・ゼミではUDトーク校正スタッフを募集します。 希望される方は、 ①関連するソフトの使用経験(下記〈求められるスキル〉をご確認ください) ②応募動機 ③簡単な履歴書(書式自由、既存の履歴書フォーマットには様々な問題 […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 adminfemizemi スタッフ募集 【※募集終了】ふぇみ・ゼミSNS運営/動画スタッフ【在宅仕事もあり】 ふぇみ・ゼミではSNS運営スタッフ/動画編集スタッフを募集します。 希望される方は、 ①関連するソフトの使用経験(下記〈求められるスキル〉をご確認ください) ②応募動機 ③簡単な履歴書(書式自由、既存の履歴書フォーマット […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月4日 adminfemizemi スタッフ感想 『「社会」を扱う新たなモード』連続読書会&学習会 第1回スタッフ感想 「第1回(1/23)フェミニストが「社会モデル」に出会う(序章)」は、ナビゲーターである飯野由里子さんが「社会モデル」に出会った経緯と、なぜその時「フェミニズムにとっても重要」と感じたのかについてお話しされました。
2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 スタッフふぇみ・ゼミ 学生スタッフ感想 【第6回ふぇみ・ゼミ】スタッフ感想 ふぇみ・ゼミスタッフのKです。 11月16日(水)19時からはあかたちかこさんにお越しいただき、「エイズとジェンダーと『行動変容』と」というテーマでお話しいただきました。 皆さんはエイズと聞いてどんな記憶を思い起こします […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 adminfemizemi お知らせ 新事務所プロジェクト進捗vol.1 2023年春、東京・赤羽にジェンダーと多様性の新スペース開設!2023年ふぇみ・ゼミ&カフェは、東京・赤羽に事務所兼講座・イベントの場として、新スペースをオープンします。 新スペースへのご寄付はこちら 今回、右傾化する […]
2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 スタッフふぇみ・ゼミ スタッフ感想 「ソ連以後を闘う女性たち ~政治という暴力がもたらすもの」スタッフ感想 ふぇみ・ゼミスタッフの飯田光穂です。 高柳聡子さんの「ソ連以後を闘う女性たち ~政治という暴力がもたらすもの」、第1回は「ロシア 私生活を脅かす法の暴力」でした。講義を受ける前の私にとってロシアは、日本と北方領土の問題が […]
2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 adminfemizemi 学生スタッフ感想 【第4回ふぇみ・ゼミ】スタッフ感想 ふぇみ・ゼミスタッフのRです。 9月28日(水)第2回U30の講師は、ジェンダー史・クィア研究がご専門の高内悠貴さんさんでした。今回は「アメリカの大学キャンパスが生み出すアクティヴィズム」というテーマでお話いただきました […]
【第7回ふぇみ・ゼミ】スタッフ感想
ふぇみ・ゼミスタッフのRです。 12月7日(水)第7回U30の講師は社会運動史、沖縄現代史、社会学がご専門の上原こずえさんに登壇していただきました。テーマは「一九七〇~八〇年代の沖縄の闘争と再生産労働をめぐる問い」でした […]